お疲れさまです。POTTIRIです。
今現在とあるシステムの移植をやらせてもらっているのですが・・・
中途半端な資料に困惑させられています。
中途半端な資料に困惑させられてます
移植元のプログラムを眺めてると、
中途半端なコメントに困惑させられることがちょいちょいあります。
// ○○と✗✗でデータを集約する
???どう見てもそんなプログラムになってないが?
あーーー、これ開発当初はそういう動きだったけど、
改修の際にコメントを直し忘れたのか・・・。
無駄に考える時間を過ごしたな・・・。
プログラムを直す時って、時間がなかったり、
例えコメントでも該当部分以外は直したくないという心理によりコメントの修正が漏れるんですよね。
よくわかります。
ていうかそもそもプログラムや動きをさっと見れば分かるものをわざわざコメントにするのってどうなんでしょうね?
メンテナンスしきれないコメントや資料を残すのには疑問を感じます。
分かる人は現物を見れば全てわかります。
少々過激なことを言うと、プログラムに限っては現物を見ても理解できない人は関わるべきじゃないと思うんですよね。
もし残すならば「そうなった経緯」の方を残して欲しいし、残したい。
今現在、経緯が残ってないので仕様の意味を調べるのに時間を取られてるから。
自作の爆弾パズルゲーム、今日のステージ
自作の爆弾パズルゲームです。
秒で解けるパズルゲームというのがテーマ。
今日の成果は敵だけじゃなくて誘爆用の爆弾も動かすこと。
こんなステージに仕上げてみました。
爆弾まで動かしたことでタイミングが今まで一番シビアになってしまいました😅
このパズルゲームを思いついた時、
仕込みたかったギミックがあと2つあります。
それを作り切ったら一度プログラムを整理したいですね。
3連休は整理の時間に当てたい。
それまでにあと2つのギミックを実装できるかな?
他の面はこちらにあるので、万が一興味を持たれたらサイトを訪れてください。
アフィリエイト

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 作者:Dustin Boswell,Trevor Foucher
- 発売日: 2012/06/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)