お疲れ様です。POTTIRIです。
本日、Switchでファミコンで流行った?「ファミリートレーナー」が発売されるというニュースを目にしました。
www.4gamer.netなるほどなるほど。
企画の意図はよくわかります。
年末にFit Boxing2も出るしね!
リングフィットが流行ってる今に乗らない手はありません。
それはいいとして・・・、
たけし城バージョンもつくってるんですよね?
たけし城こみのファミリートレーナーですよ!
リングフィットであったバランスウォークのノリで、
ジブラルタル海峡とか作ったら絶対面白いって!
とまあ・・・勝手なことを言うファミコン世代です。
で、このニュースを見ていたら
ファミコンの頃はいろんな周辺機器やら追加コントローラーがあって、
私も買っていたなあと思い出しました。
こいつがあればラリオスを合体前に倒せるぜ!ジョイカード
追加コントローラーといえばこいつ。
当時はシューティングゲームが全盛期。
連射が得意なことはシューティングゲームにおいて大きなアドバンテージでした。
ファミコンのシューティングを代表するゲーム・・・スターフォースやスターソルジャーにおいてはバラバラのパーツが徐々に合体していく中ボスっぽい敵(ラリオスやラザロ)を合体前に連射で倒すとボーナスが出る!という連射を煽るような仕様もありました。
【スターフォース】高橋名人のラリオスボーナス攻略【16連射】
そんなシューティングゲームに絶大な効果を発揮したのがこのジョイカード!
気軽に高橋名人バリの16連射(それ以上だったかな?)ができちゃいます。
なんですが・・・今考えるとこのジョイカードってまだ「常識的な連射性能」なんですよね。
ジョイカードが出す連射は子供でも出すことは可能です。
「ボタンを叩く」では無理でも、「ボタンをこする」なら1秒間に20連射ぐらいなら出せるんですよ。
連射を計測するよ!シュウォッチ
そう、これで計測したら「叩く」で10連射、「こする」で20連射ぐらい出せてたんです。
ハドソンが出した機械で計測したんだから間違いありません。
今考えればこの周辺機器は何なんですかね😅
ゲームでもなんでもなく、連射を測るだけ。
こんなんでも楽しめた時代が懐かしいですね・・・(遠い目)
ファミコンの限界を超える連射性能!ホリコマンダー!
ジョイカードを皮切りに連射を謳う追加コントローラーは増えるのですが、
ホリ製のコントローラーは連射性能が凄まじかったです。
ホリコマンダーは色々種類があったのですが、
だいたい秒間40〜100連射とかをマークしていました。
そんなに連射してもファミコンが反応しきれないので意味は無いです。
でも本家のファミコンコントローラーより手に馴染むので愛用してました。
格闘ゲーム全盛期にジョイカード復活!
そして時は流れ、マリオやらドラクエやらFFが出て、
シューティングゲームはゲームの花形とは言えなくなっていきます。
そうしたら私も追加コントローラーを買うことはなくなっていったのですが、
スーパーファミコンの時代となり格闘ゲームが全盛期を迎えた頃、
再度追加コントローラーを買いました。
それがコレです。
こいつは十字キーやボタンの動きを記憶・再生することができます。
なんでこれを買ったかと言うと、
超必殺技を自在に出したかったらです。
ゲームはスーパーファミコンの餓狼伝説2。
超必殺技のコマンドがあまりに難しかったので、
どうしても実戦で出すことが出来なかったので、
これに手を出してしまいました。
ちなみにですが・・・、
スーパーファミコンの餓狼伝説で必殺技の入力がシビアすぎるのは、
移植を担当したタカラの技術力不足じゃないかと思います。
鳳凰脚とか出たらびっくりして奇声あげてましたよ・・・。
で、こいつを買って意気揚々と試したのですが
コマンドの再生が早すぎて認識されないという事態が起きました。
ゆーっくりと記録させるのがコツでしたね。
用途は大体わかりそうなもんなのにどうして痒いところを調整せずに発売するかなー。
記録・再生がうまく行って超必殺を連発出来た時は「一瞬」テンションがあがりましたねー。
あがったんですが・・・
すぐ飽きちゃった。
やっぱ技は自力で出さないと面白くありませんよね。
役に立たない周辺機器
ここまでは何らかの形で役に立ったり楽しめた周辺機器だったのですが、
中には全然意味のなかった周辺機器もあります。
それがこちら。
このなんか近未来的なデザインに惹かれてかってしまったんですよねー。
貴重な誕生日カードとかを切っちゃったんじゃないかなー。
ゲットして喜んで試してみたものの・・・、
めちゃめちゃ操作しづらい・・・。
ど・どうやって遊ぶのこれ?
RPGですら苦労するんだけど・・・。
根本的に設計ミスだって!
・・・即置物と化してしまいました・・・。
大人になってこいつをよく見ると、
νガンダムのコックピットっぽくてやっぱカッコイイよね。
あと、ジョイスティックっていうのもありましたね。
これは友達にちょっと触らせてもらっただけで、
実際には購入していません。
たぶんジョイボールでちょっと学習したんでしょうね😂
予想通りめちゃめちゃ操作しづらかったです。
これで華麗なプレイができる高橋名人はやっぱすげぇよ・・・。
毛利名人は元気してるのかな・・・。
というわけでジョイカードとかの思い出でした!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
アフィリエイト
懐かしのゲームをやるにはこちら!