お疲れ様です。POTTIRIです。
私は軽度のADHDなのですが、
作業中に他のことに興味が移ってしまい本来の作業に戻れなくなる時があります。
そんな時、私が取っている対策をご紹介します。
スケジューリングする
やりたいことが浮かんだら、
Googleカレンダーなどに書き込んで心を落ち着かせるやり方です。
頭の中にアイデアが浮かぶとそれを実現するための段取りやスケジュールをどんどん考えてしまいます。
ある程度具体的なスケジュールに落とし込んでおくことによって、
考える欲求を解消させるのが狙いです。
いつ実行するかの日付を決めておくだけでも多少効果があります。
下書きをする
特にブログネタを思いついた時とかに効果があります。
タイトルと目次ぐらいを書いておくと、そっちに頭が取られなくなります。
下書きが溜まっていると安心しますしね。
(今空っぽなんだけど・・・)
ただし、そのままの状態で公開されないよう注意しましょう。
記事コピーした時とか特に危ないですよね(汗)
ブログ以外の作業の場合、
例えば買い物なら買うものリスト、
何かを作るならその材料などをざーっと書いておくと同様の効果が得られることがあります。
先に片づけてしまう
重くない作業ならばさっさと片づけてしまうのも一つの手です。
本来の作業スケジュールとは異なるでしょうが、
悶々としていたら効率が落ちるのでやっつけてしまうのはアリだと思います。
ていうか私がよくやります。
ある程度進めて片づけるか、
あーやっぱり腰を据えてやらないとだめだーと自分をあきらめさせるのです。
手を動かす作業をする
他のことに興味が移るのは、頭に余裕があるからです。
ですので、一旦手を動かす作業に作業内容を切り替えると衝動が解消することがあります。
頭に何か浮かんだら、あえてExcel資料のメンテとか書類の整理とかをするとすっきりすることがあります。
車の運転や移動もいいですね。
外出が許される職種ならば利用してしまうのもいいと思います。
ちなみに打合せはダメです。
人の話を聞いていても他のことに気を取られることはあり得ます。
その場合、話が飛んでしまうので何一ついいことがありません。
抑えるのではなくうまく解消させる
経験上私が思うのは、興味が移ってしまったらそれを戻すのはほぼ不可能です。
生理現象なのだから気合ではどうにもならないと考えましょう。
あなたが悪いのではありません。
そういう仕組みなのです。
うまく解消させたり逸らしたりするのがよいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
アフィリエイト