お疲れさまです。POTTIRIです。
もうすぐ9月ですね。
9月といえば多くの企業さんでは期の区切りです。
今が終盤のプロジェクトもあるんじゃないでしょうか?
システム開発のプロジェクトでは終盤になるとお客さんへのデモも増えてきます。
今回はそういうお話です。
説明会用のサンプルデータをお願いしたのだが
プロジェクトリーダーをしていた時、
新システムのイメージを掴んでもらうために説明会を開くことになりました。
しかし、説明会の準備をする暇がなくてプロジェクトメンバーにお願いしたことがあります。
具体的には実際の業務っぽい書類のデータの用意をお願いしました。
しかーし、お願いしてできあがったデータを見ると・・・
- デモ1株式会社 ●●見積書
- デモ2株式会社 ○○見積書
駄目ですねこれは・・・。
イメージを掴んでもらう目的が果たせません。
説明会の参加者さんにいちいち実際の会社名や文書名への脳内変換を強いることになり、
脳内変換に脳のリソースが取られてこちらの言いたいことが伝わりません。
下手するとこんな会社名ありえないんだけど!
という声で説明会が進まなくなる可能性があります。
この時、作り直しを依頼したのですが
出来なかったので休日出勤して自分でデータを作り直しましたね😩
何故それっぽいデータを作れないのか?
何故説明会用のデータが作れなかったのでしょうか?
部外者ではなくシステムを知ってるメンバーにお願いしたのですから、
できそうなものですが・・・。
理由は悲しいことに・・・
そのメンバーがお客さんに興味を持ってないからです。
お客さんに興味を持っていないのでお客さんの考えることが想像できないのです。
興味がないのは、自分でお客さんに説明をする意識がないからです。
他人事ですね。
メンバーにこんな仕事をされると、
リーダーとしては孤独感を感じちゃいます😓
最後の面倒を見るのは自分じゃないという意識なのかもしれません。
奪ってやるという意識が必要
こういう事態はを防ぐことを考えた時、
リーダーとしてはメンバーにあえてやらせて経験を積ませるということが必要なのですが・・・、
お客さんの前に下手な人は出せないので難しいところです。
システムエンジニアにはお客さんの考えを理解し想像する力が必要です。
これからの人はお客さんへの説明は最大の修行場だと思って奪い取ってください。
そういう人であれば失敗してもやらせていいかなという気持ちになります。
主観でしかありませんが、
説明会用のデータが作れない人は単純な不具合が多い気がします。
お客さんの仕事を想像できてないので、
大きなパターンの想定漏れがあるんですね。
お客さんの実際の仕事をイメージすることはとても大切です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。