お疲れさまです。POTTIRIです。
皆さんは先輩から案件を引き継いだことはありますか?
私はちょっと困った案件をもらってしまったことがあります。
日帰りで要件を聞いてその場で完成させる仕事
私が先輩から引き継いだのは大阪のお客さんでした。
システムはとっくに納品済みで、
月に一度エンジニアが様子を伺いにいくことになってました。
広島から大阪まで、日帰りです。
結構しんどいですよ。
大体ここの使い勝手がちょっと悪いから直したい!とかの話です。
話を聞くだけなら別にいいんですけどね。
私が引き継いだ時には既におかしな慣例が出来あがっていました。
それは
話を聞いたらその日の内にプログラムを作ってセットアップして問題なく稼働することを見届けないと帰れない。
ちょっと設定変えるとかじゃないです。
現地でバリバリJava書いてました。
広島〜大阪の日帰り(宿泊する予算はない)なので、
始発と終電使っても実働時間は10:00〜20:00の10時間。
食事や休憩を除くと、実働時間は8時間ぐらいで打ち合わせ〜セットアップまでをしなければなりません。
無茶やで。
こんな無茶なことはやっちゃ駄目です
大した改造じゃないとしても、
普通こういうのって持ち帰って見積してプログラム作ってテスト〜とかするからなんやかんやで一週間ぐらいかかります。
しかし・・・、その状況に置かれてしまっては、
やらないと帰してくれないのだからやるしかありません。
でも、一日で話聞いてプログラム作ってテストして本番に載せて〜は、
めちゃくちゃ無茶です。
時間がないので後先のことは考えてプログラムを作れません。
後先考えないプログラムの作り方が次の機会に私を苦しめるのです。
以降、苦しみのスパイラルに入って行きます。
案の定問題も頻発。
採算も合ってません。
「無責任」
「品質を無視してる」
「客のためになってない」
と周りから散々な評価でした。
そんな事言われてもねー。
一担当者に出来てしまった慣例を覆すことは無理です。
ちなみに、他の人に引き継ごうと画策したことはありますが、
一日で私と同じことをこなせる人がいなくて頓挫しました。
私に中途半端にスキルがあるからできちゃってたのもよくなかったんですね。
引き継ぎの時に契約を見直さなかったのが大失敗
当然こんなこと続けたくはないので
やり方を変えたいと何度も言ったのですが無理でした。
こんな無茶な慣例が出来てしまうほどお客を甘やかしたら、挽回は無理です。
ぶっちゃけここまで甘やかした前の担当者が悪い。
そして引き継ぎの時に契約を見直さなかったのが私と会社の大失敗。
引き受けたこと自体がちょっとアレなんですが。
引き継ぎをいい機会と捉え、実際にやってることの棚卸しと契約の見直しをしなかったのはまずかったですね。
なんとなく引き継いでしまいました。
前の担当者がやり過ぎていたことを正直に言って、
見直しをしていればいい関係になっていたかもしれません。
契約の見直しは自分を守ることに繋がる?
担当者が変わったからサービス内容を変えたいというのは、
お客さんは嫌がるので多分見直しは通らなかったとは思うのですが・・・。
その場を利用して作業を棚卸しをしておけば、
そんなことしてたんだー・・・えっこれでこの価格?こんなことしていいの?
って話にはなるでしょう。
苦しい立場になった時に助かるかもしれないです。
リスクとリターンが見合ってないということで、契約が中止になってもそれはそれ。
自分の身が守れればOKです。
危ない雰囲気を感じたら、そのまま受け入れずに自分の安全を確保しましょう。
元々危ない仕事なのに、何かあった時に自分のせいにされたらたまりません。
最低でも棚卸しをして今からやることは大変であるという共通認識を作っておきたいですね。
それができる機会は多くありません。
仕事は大体最初が大事です。
引き継ぎの時が見直しの最大のチャンス!
最後まで読んでいただきありがとうございます。