コロナを機械に電子署名を導入して脱ハンコをしようと言う会社が増えとるらしいね。
電子署名って?
ハンコの代わりにシステムで偉い人がOKを出す仕組みだね。
詳しい話はしないでいいよね。
ふ〜ん。まあ、難しい話はいいや。
まあ、ハンコを押すために出社するの無駄だからやるべきじゃない?
どうかな〜。
記事にある
『オフィスに誰もいなくて契約書にサインできない』
というのは、サイン業務があるから○曜日は必ず出社するとか、
Aさんがいない時はBさんに頼むとかのルールを決めるべきという話のような・・・。
たまには出社してもいいでしょ。
まあ、そうかもしんないけど。
どうしたの?なんかいやなことあったん?
実は電子署名の仕事は何度か関わったけど、
いい評価もろうたことがないんよね。
やっぱり〜。
どうしたん?
紙の場合は手にとってハンコをポンと押すだけだけど、
システムだとログインして何度もクリックせにゃならんから。
ははあ。
クリックしてもすぐ反応あるわけじゃないし。
紙よりめんどいというクレームがよう来てたんよね。
最終的に自動で承認する機能をつけた気がする。
そ、それは意味ないでしょ。
まあ、それは話がこじれておかしな方向に行ったケースなんだけどね。
慣れればまあそれなりにうまくいくかもしれんけど、
言いたいのは偉い人はITに強くないし、ITに強い必要もあんまないんじゃないかなーと。
え?でもトップが偉い人がITに強い方がよくない?
そうなんだけど・・・。
偉い人がやるべきことってITに強くなることじゃなくてもっと大事なこと決定することだから。
今現在業務まわっとるなら無理してシステムいれんでもいいと思うんよね。
一般社員が楽になっても偉い人の作業が増えたらまったく意味ない。
今は緊急時だから、今を基準に考えるのは違うと思う。
ようは、落ち着け!ってことよね。
そうそう。
あと、リンク先の記事を読み進めると
電子署名の普及率は米国10%、日本1〜2%って書いてあるんよ。
あれ?そうなん?
そう、確かに日本は遅れとるけど言うほど普及もしとらん。
なので、電子署名はなくとも世界は回ってた。
つまり、いらんのでは?
ということじゃないかな・・・。
そ、そうかもね。
あと、一番考えたいのは
ハンコ押した紙は10年保管できると思うけど、
アメリカの会社とそのシステムが10年持つかどうかはまったくわからん。
というのは頭に入れて置きたいよね。
そこまでよう考えんわ。