武者ピカチュウ
子供の日ですね。
今年は自粛のため、実家には帰りませんでした。
したがって、鯉のぼりも見せてやれずです。
なので、せめてものと思って兜と刀を作ってみました。
武者光宙ってところかな。
ふーーー・・・、なんとかおやつの時間には間に合いました。
形が複雑なので色塗りに時間がかかりました。
もっと練習せにゃなあ。
気づいたら兜はザンボット3っぽくなってて、刀はバスターソードになっちゃった。
刀がデカすぎて足元に重りをつけないと、重心が前のめりになってしまうほど。
当初は普通の刀を持たせるつもりでしたが、このサイズで普通の刀となるとあまりに精密作業になるのでやめました。
張り子以外で作ることも考えましたが、そんなんならでかいほうが見栄えがいいかなあって感じです。
自分ではいい感じだと思います。
結果、「モノを持った張り子」というのは作成可能ということがわかりました。
うんうん。
兜については乾かすの苦労しましたね。
兜の内側を竹串で突き刺して乾かしたのですが、いつの間にか内側がぐじゃぐじゃに・・・。
最初からフックみたいなものをよういしておき、後で切るとかの方がいいんだろうか。
今後の課題です。
耳と尻尾はボール紙です。
最初紙粘土で型を作りましたが、薄すぎて紙貼り不可なので断念。
次にフェルトにトライしてみたところ、フェルトは全く色がつかないので断念。
仕方ないのでボール紙で作りました。
んが、灰色のボール紙は灰色が絵の具を通り越す。・・・。
不要不急で出かけられずだったため、胡粉で無理やり白にしてその上に塗装。
強引な方法で作りました。
時間なかったから・・・。
トータルすると、急いで作った割にはまあまあの出来栄えですが、
実はこのピカチュウ、兜脱がすと頭が長いんです・・・。
あれーーー?
脱がさないようにしよう。
武者御三家
カントー御三家にも兜を被せてみました。
作る時にゼニガメとヒトカゲの頭を参考に作ったので装着可能です。
参考にしちゃったので、頭が長くなっちゃったわけですが。
フシギダネは無理やり種に被せてみる(笑)
ミュウはサイズがちょっと違うので無理。
あー疲れた。
さあ、みんなで柏餅食べよう。
ええ・・・、お前らホットケーキ食べるの?