本日2回目のレッスンを開催しました。
参加者の方、ありがとうございました。
背景が変えれない?
背景を変えても変化しないというトラブルが起きました。
レッスン中にトラブルが起きると焦りますね〜。
たぶん、左側のタブで「はいけい」を選択していたらよかったんだと思います。

大変失礼しました。
あと機器に統一感がないのはよくないですね。
文字入力の仕方がバラバラなので、フォローする際にこちらが固まってしまいました。
なにか対策考えます。
できる子への対応
トラブルの対応で時間がかかり、できるお子さんへのフォローができなかったのも反省点です。
いっそ紙で資料を渡して、できるお子さんには自分で進められるようにした方がいいのかもしれません。
もしくは、動画作っていたのだから、動画を見てもらって自分で進めてもらうという手もあったかもしれませんね。
せっかく作った動画、あまり活用できませんでした。
いただいているお金は一緒なのですから、満足度も平等になるようにしないと。
あと、一つのパソコンで再生する動画をみんなで見るのは無理があることがわかりました(汗)
いずれ追加ディスプレイかプロジェクタが必要ですわ。
ボードゲーム
大変盛り上がりましたね。
かなりルールが複雑なため遊べるかどうか不安でしたが、うまくいってよかったです。
説明動画がよかったのかもしれません。
途中ゴールできる可能性を感じない時間帯もありましたw
無事ゴールできてよかったです。
今回は簡単にするため、一部ルールをカットしてましたが次は本来のルールでやってみたいですね。
今後のテーマは一回ごとの満足度
次は紙の資料を用意して、レッスンに臨もうと思います。
実は紙資料は用意することを考えてたのですが、年長ぐらいだと図示ししても読み取れないんじゃないかと思って口頭フォローすることを選択してました。
けど、今回の感じからすると、あって損はなさそうなので用意することにします。
そもそも、理解させようという気持ちが強すぎるのかもしれません。
1時間という枠の中なら、さっさと動くとこまで持ってかせる方が満足度が高くなる気がします。
説明に時間を割きすぎて部品だけ作って終わりではモヤモヤしたまま帰ることになってしまう。。。 極端な話、完成コードを見せてとりあえずこの通りにしてもらってから、後で説明する?
うーん難しい。